ホーム

2012年10月2日火曜日

PTA本部 活動報告

7/23「保護司の会」
ミニ・ミーティング


保護司の方々の他、生田警察の少年課の方、青少協の4支部代表の方々、諏訪山婦人会長さんが出席されていました。学校からは先生3名、PTA会員3名が参加しました。

<生田署から>子ども達に関連した事件等の現状報告、保護司とは何かという説明の後、皆さんからの自由発言で、会は進行しました。
女子児童への声かけ事例は相変わらず多いそうです。また最近、トアロードのトア公園で、小学生に向けてBB弾を発射する事例があり、現在パトロール中だが、まだ犯人ははっきりしていない、との話でした。

<いじめ問題>校長先生より、こうべ小の「いじめ問題解決」における教職員の取り組みについて、丁寧にご説明がありました。
具体的には、何か問題を発見したり、訴えがあったときに、“いじめ”ではないかと感じ取る感性を持てる教職員教育を目指している。そのために、まずは「いじめはなくて当然」という考え方ではなく、「いじめはあるもの」という観点に立って考えることが大切。個々の教職員全てがそういう感性を持てるように、一つ一つの事柄を担任のみならず、学年がチームを組んでこまめな話し合いの機会を持つようにしている。といったお話でした。

<健全育成委員会>は今年度、地域の方に「見守り隊」の腕章を配布し、ラジオ体操のときにつけていただきました。この試みについて、保護司の方から高い評価をいただきました。
犯罪防止には目に見えるものが大きいそうです。健全の方々、地域の方々に感謝します。



水槽清掃

夏休み中、本部役員の有志が、先生方の学校清掃に合わせて、玄関の金魚の水槽の清掃を行いました。

1年ぶりの水槽はコケだらけでしたが、すっきりと赤い金魚の姿が見えるようになりました。たくさんあった水槽ですが、より子供が見やすいように、と一部、位置を移動しました。

学校は広くて、毎日の子供たちの清掃では、水槽の世話まで手が回らないそうです。清掃してくださった方々、ありがとうございました。


9/25)先生と「生き物委員会」の子どもたちが、楽しそうに、丁寧に水槽のそうじをしている姿を見て嬉しくなりました。やり方さえわかればきれいな状態を保つ事ができるのだな、と子どもたちの様
子を見ていて思いました。

プール開放
施設開放委員会主催のプール開放には、のべ336名が参加しました。
<ご存知ですか?>
プール開放日には、こうべ小の児童以外も無料でプールを使用できます。来年は、近所の他の学校に通うお友だち、遊びに来たいとこ(・・・)も誘って、思いっきり楽しみましょう!
監視員として活動してくださいましたPTA会員の皆さま、皆様のご協力なしには成り立たないプール開放です。どうもありがとうございました!

こうべ太鼓




夏休み中の「元町夜市」、「北野こくさい夏祭り」で、こうべ小6年生が太鼓演奏を行いました。練習の甲斐あって、息もぴったり!


1125日(日)の神戸マラソンでもこうべ太鼓を披露します。お楽しみに!



図書室前オープンスペースの床張り替え


2学期早々、絨毯だったオープンスペースが木目調のPタイルに張り替えられました。これでダニの心配も減り、掃除もしやすくなります。子どもたちのくつろぎスペースになることを期待します。
この計画にご協力くださった4年生保護者の方、ありがとうございました。

夏休み理科作品展・社会科作品展を見てきました!
こうべ小からも出品されていました。
理科作品では節電の夏を反映して、電気をテーマにしたものが多かったようです。また、社会科作品では、大河ドラマ「平清盛」やロンドンオリンピックからヒントを得た作品を多く見受けました。いずれも大人顔負けの力作揃い!
疑問を持つ→目的を持つ→方法を考える→結果を出す→考察する
という、論理的思考に加え、いかに人に分かってもらえるように表現するか、という工夫も加えられた、総合的な学習をしているのだなあ、と感心しました。協力されたご家族も、大変ではあったけれど、実り多いものだったと思います。来年もよい作品に巡り合えることを期待しています。

オープンスクール日のCafé de PTA

食べ物飲み物の提供はありませんでしたが、皆様には、休憩や昼食、小さいお子さんの授乳やおむつ替えに使っていただきました。体操服のリユースも大人気でほとんどなくなってしまいました。古本を持って帰られた方も多かったです。
いつも準備してくださるボランティアの皆さま、ありがとうございます。

次回開催は

1018日(木)



近ごろ、水槽が、金魚さんたちが光り輝いていますね。きれいになって、インテリアとしての価値が上がっただけではなく、『生き物に気持ちよく棲んで欲しいと』いう気持ちをどんどん育める場所になっていけますね。(文責 武村)